めんの数字あれこれ
そばやうどんにまつわる数字のトリビアをご紹介します。

三色そば
最近は、白いそば粉を使っていろいろな色をつけた変わりそばが珍しくなくなり、三月三日の雛祭り…

そばは三分
もりそばを食べる時、箸でつまみ上げたそばの、先のほう三分ほどだけをつゆにつける、という意味…

四つ出し
手打ちのそば、うどんは、そば粉(小麦粉)を水でこねた生地の塊を麺棒で延して薄い麺帯にし、そ…

そば八寸
江戸そばの伝統では古くから、そばの長さは八寸(約24センチ)くらいが標準とされている。一方…

一鉢二延し三包丁
そばの手打ち技術のポイントとして、古くから伝えられている言葉。 鉢は木鉢の作業、つまり木鉢…

七十五日
「そばは七十五日」という諺がある。ソバの収穫までの期間が短いことを「七十五日」で表したもの…

二割
日本の食糧自給率の低さは何かと話題になるところだが、ソバの自給率もかなり低く、平成に入って…

十割
最近、そば屋でよく見かける品書きのひとつに「十割そば」というのがある。いうまでもなく、そば…

一番粉
一般に、そば粉は一番粉、二番粉、三番粉、そして挽ひきぐるみの四種類の粉に分けられる。この一…

二十三本
麺類は、その太さで味わいがかなり変わってくるものである。同じそば粉で打ったそばでも、細打ち…

二八そば
いま一般にそば屋などで使われる「二八そば」は、そば粉八割、小麦粉二割の意味。つまり配合割合…

三たて
挽きたて、打ち立て、茹でたてのそばを称して「三たて」という。おいしいそばにするための三つの…